Ola!さすらいの内科医、Dr.マクロです。
1週間程度空けてしまい申し訳ありませんでした。私用で忙しくて、更新する暇がありませんでした。
お詫びに、今回はNotionを使用した研究の進め方をお伝えします。実際の画面もキャプチャしながらやりますのでお楽しみに!
研究を進めるうえでのNotionのメリット
なぜ研究にNotionを使うのか、というと
論文集めや進捗度の評価、ToDoチェックが1つのアプリで行えて、かつ仲間と共有できる!
ことにつきます。Notionの多機能具合がここで活きてきますね!
つまり、
- 先行研究や引用論文のまとめ
- 研究の進捗度チェック
- ToDoチェック
- ファイル共有
- 情報共有
が1つに集約できることがとてつもない利点なのです。百聞は一見に如かずなので早速画面を見てみましょう!
Let‘s Try‼‼ ページを分けたい場合
*ここからの画面はCOVID-19に対するトシリズマブ(アクテムラ®)の効果を調べる架空の研究を行うことを想定しています。もちろん私が研究をしているわけではありません。実際の画面は秘匿事項など見せられない部分が多いので、フィクションでお楽しみください。
私の中では2つのやり方があります。1つは研究用のページを作成してその中にTableやBoard毎にページを作成していくやり方です。これがスタンダードのような気がします。

こんな感じです。それぞれの中身は、



といった具合です。ちなみにTimelineとBoardとCalendarは1ボタンで変換できます!Notionスゲ!

なのでわざわざページを分けて作る必要もないですね。
Let‘s Try‼‼ 1つのページ内にすべてを収める方法 ★オススメ
私は今から示す方法の方が好きです。
つまり親ページを作成したら、その中にすべて詰め込んでしまいます。百聞は一見に如かず!

しかも進捗状況のBoardは1ボタンでTimelineやCalendarにできるので省スペースですべてが把握できますね!
共同研究者とのコミュニケーションもできる!
Commnetやメンション機能を使うことでNotion上でコミュニケーションを図ることができます。なのでメーリスを作ったり、新しくSlackを立ち上げたりは不要です。
ただチームみんながNotion使いとは限らないので、そこのハードルは高いですが。上司によってはメールのやりとりとなることが多そうですが、デジタルリテラシーの高めな若手世代、特に自分が後輩の研究の面倒を見る場合などは、ぜひ誘ってみるといいと思います!
明日からでもNotionで研究を捗らせましょう!もっとこんな使い方の方がいいのでは?こんな時どうすれば?!などあればコメント欄にどうぞ!
Adios!
コメント