Ola!皆さん週末いかがお過ごしでしょうか?テレビに映る街をみるともう、すっかり人込みが多くなっていませんか?
まだまだCOVID-19は収束していません。東京都は感染者数が増えてきております。緊急事態宣言が解除されているとはいえ、不要不急の外出は控えてください!それが現時点で最もエビデンスのあるトリッキー先生からの処方箋です。
さて、今回は以前から書く書く詐欺をしていたNotionによる医学知識まとめをお伝えします!Notionは絶賛毎日使っておりますが、中でも特にデータベース機能が役に立っております!医学と非常に親和性の高い機能なのでぜひみんなで活用しましょう!
データベースとは?
簡単に言うと、エクセルの機能がアプリ内で完結する機能です。非常に簡単に高機能な表(Table)を作ることができます。まずは私が作成した髄膜炎に対するステロイド治療に関する論文データベースを紹介しましょう!
さあどうでしょうか。これはあくまで一部分でこの下にまだまだ表はつづきます!
項目は後程説明します。その前にこれを作成すると何が良いのでしょうか。こんな大変そうなものは作っていいことがないと作りたくもないですよね(笑)。
データベースを作成することで歴史が分かる!
前の記事に書いた背景読み、を覚えてますか?概要はその時に記事を参照ください!
背景読みで、その研究がどういう考えで企画されたのか、はたまた現代においてある事項に関してまだわかっていない部分とわかっている部分が理解できる点を書きました。
ただ分かっただけではだめです!それを何かにまとめておかないと(出力しないと)忘れてしまいます。それの最適な形がこのTable機能です。
出版年月日が古い論文が上から下へ並んでいます。これによって、知識の歴史が一目でわかります。なるほど、髄膜炎にステロイドを投与しようとしたのは、こういうことがきっかけだったのか。最初は動物実験だったんだなとか。または今までいくつのメタ解析やSystematic reviewがあって、最新のものは何年だなとか。どうですか。この記事一本を振り返るだけで、髄膜炎_ステロイドの歴史が語れそうではないですか?そしてそれは決してウンチクではなく、最新のEBMを理解するための大事な大事な「背景知識」なんです!
もう一つ、データベースを作成することのメリットがあります。自分が論文や原稿を書く際に、容易にエビデンスを取り出すことができるということです。論文を読んでいて、このAuthorはこんな数の論文をどうやって頭に入れているの!?と思いませんか。私は研修医のころから思っていました。しかし、データベースを活用するようになって、それは決して無理なことではないと思っています。自分で論文を書くときにも活用しています。むしろ引用しすぎて、出版社から減らされることも多々あります汗。
せっかく時間を作って背景読みをしたのなら、このTableまとめをしましょう!読んだだけで頭の中に、このTableが作り上げられる人なら別ですが、恐らく多くの人たちにとって非常に有用なまとめ方です!ぜひ一緒にやりましょう!
具体的なTableの項目
さあ、ここからは具体的な項目に入りましょう!もちろん自分好みにカスタマイズしてもらっていいのですが、私のテンプレートは非常にお気に入りですので、真似していただければ幸いです。
- Outcome
- PECO
- Design
- Journal名
- 出版日
- Comment
- PMID
以上が私のTableのプロパティです。プロパティというのは表の一番上の項目で、項目の形式や特徴という意味だと簡単に思っておいてください。
実はNotionのプロパティにはいろいろあります。
Ex)Text、Number、Select、Multiselect、Date、fileなどです。この中で、Text、Date、Multiselect、Select、fileに慣れましょう!大丈夫簡単ですから!
- Outcome
これは論文の結果を機械的に書いておいてください!あくまで機械的にです。結果はだれが読んでも、客観的に書かれているはずですからね。なぜ題名ではないのかというと、結局、論文を思い出すきっかけは、結果(Outcome)だからです。「髄膜炎にステロイドを使った最初のRCTってどれだっけー汗汗」なんてことが臨床では日常茶飯事です。なので結果は大事なのです。それを一番左に持ってきて、目立ちやすくしましょう!
- PECO
これはPECOを考える癖をつけるように入れています。何論文もPECOを考えていると、すっかりPECOは何だろう?という癖がつきます。これが分かっていないと論文が読めませんからね。
- Design
重要です!Multiselectでよくあるデザインを登録しておきましょう!以下のように自分で一度登録しておくとあとは選ぶだけです!このようにMultiselectは複数の特徴を自分で作って、中からいくつでも選択できるというプロパティです。
研究Designのプロパティを作成すると、RCTの研究だけ表示させることが、Filterで容易にできます!
- Journal名
- 出版日
これも言わずもがなですね。EBMを駆使するときは、「~年のNEJMのRCT」といった具合で、年+Journal名+Designで話せるようになると最高です。相手を説得させることができますね。
出版日はDateというプロパティを利用するとそのまま日付を選択もしくは入力するだけで定義できます。これは掲載された雑誌の出版日でよいです。日にちまで分からない場合は月まででもよいです。
- Comment
論文を読んでみての感想です。自分の感想を盛り込むことで印象付けることができます。例えば、「死亡率低下したと書いてあるが、Primary outcomeではない。鵜呑みにしないように!」などです。もっと感情的でもよいでしょう。「すごい!こんな研究をしてみたい!」など。またアブストラクトだけ読んだ段階で書いてもいいです。逆にそういう場合のほうが多いです。なぜなら、論文データベースはできる限り負担なく作成して、歴史が分かる!ということを目標にしているので論文を精読することよりも多読していくことを目標にしているからです。
- PMID&PDF
PDFは説明不要ですね。残念ながらFull accessがないなら添付しないでよいです。ただPMIDは必ずわかるので書いておきましょう。PMIDとはPubMedで検索欄に打ち込むだけでその論文のページに直接移動できる魔法の数字です。同僚や後輩に論文を教えたいときもこのPMIDを伝えるのが最も簡単な方法です!
Notionは便利だ・・・。
このTableは、言ってしまえばExcelでも作れます。何ならより高機能で使うことができますね。
ただNotionを使用するメリットは、あらゆる種類の知識がAll-In-Oneでまとめることができる所です。これはEvernoteでも難しいです。なぜなら表機能が弱いからです。
Onenoteは惜しいですが、動作のもっさり感や検索の弱さが痛いですね。。。
具体的な作成過程は次回の記事に書きましょう。実はまだまだコツがあります。実は、自分自身が論文を書く際にも非常に力を発揮します。論文管理ソフトとの連携をお伝えしますのでお楽しみに!
Adios!
コメント
[…] 良い論文を書く、言い換えると良い研究を行うためには先行研究を知り尽くす必要があります。そのための方法としてNotionを使用した論文まとめを紹介しましたね。リンクはこちら! […]
私は今年研修をはじめた者ですがNotionで勉強を管理したいと思っていました!
ぜひNotionでの勉強、論文管理法を教えて下さい!
Mechel先生
コメントありがとうございます。励みになります!しばらくCOVID-19騒ぎで忙しく、ブログ更新をさぼっておりましたが、ちゃんと更新していきますので引き続きご愛読ください。そして医学知識×Notionでどんどん記事を書いていきますので、是非ともよろしくお願いします。
Dr.マクロ 拝