Ola!
みなさんいかがお過ごしでしょうか。最近はCOVIDばかり投稿していたので、ここらでNotionについて語りたいと思います。
こちらも人気記事ですので、力を入れてシリーズとしてお送りします!かっこよく「Notion×Medicine」銘打ちましたが、そこまで大それたことはないので気軽に読んでください!
Notionに何をまとめるか?
これは以前に医学の勉強法としてまとめたこともあります。そちらの記事も参考にしてください。Notionはいわばクラウドメモアプリの一つです。そこで医学においてNotionにどんなことをまとめていくべきでしょうか。私は以下のようなことをまとめています。
- 知識そのもの・・・Wikiとして
- 論文・・・可能な限り文脈を残しつつDatabaseとして
- 自分の研究・・・ToDo管理やプロジェクト管理として
これがすべて一括してNotionに集約できるので、もうやめられません。PCでもNotionはずっと立ち上がっています。特にDatabaseとなるTable機能(Excell機能と思ってください)があるのがかなり強いです!
My Wikiを作ろう!
さあ、読者の皆さんも自分だけのMy Wikiを作りましょう!企業様などは企業内のWikiをNotionで作成などしているようで非常にうらやましいです。病院にこういうソフトウェアを導入するのは、末端の勤務医には無理な話なのでした。。。。。。。
でも自分だけのWikiはいくらでも制限なく作れるので、今日、いや今からでも作り始めることをお勧めします。
作り方なのですが、私のルールをいかにお示しします。
- 1つの記事は1テーマではなく、ある程度の大きさのテーマとする。 Ex) 「尿路感染症の治療薬」という単位ではなく、もう少し広く「尿路感染症」など。
- 学んだ知識は上記の記事にどんどん追加していく。学んだ場所や時間が違うことでも、同じ記事にどんどんまとめる。
- 加えた知識は「いつどこで誰から得たのか明記しておく」
- 基本的に検索(NotionではQuick Find)で探すことを前提とする。
- Iconは気分が盛り上がるので必ずつける!
というルールのみです。簡単でしょう?このルールにのみ従って自由にまとめてください。特にルール3は必ず守りましょう。これは思い出すときに非常に有用で、エピソード記憶として強い記憶になります。論文や教科書ならその引用を添えておきます。
引用に関しては、その知識の横にすぐ書いておく方が好きです。なぜなら下に引用文献の段落を作ってもよいのですが、順番を守る必要があるし、本文を読みながらすぐに参照しづらいのでWikiに関しては
●×▲〇×△ UpToDate® ~~の章より
といった感じでしておくのが、使いやすいと思います。
論文を能動的に学ぼう!
以前の記事に書きましたが、論文を能動的に学ぶことは、EBMを実践することが当たり前の現代において必須のスキルです。
今後、私がどのようにNotionに論文をまとめているか解説する記事を書きますのでお待ちください。
この勉強法を駆使すると、あるテーマについて歴史から語ることができるようになりますので、理解が進んで進んでしょうがなくなります!ぜひ初期研修の内からでも慣れておくことをお勧めします!
研究
研究の進捗やToDoをNotionで管理すると非常に効率的です。
Notionの強みは、ToDo管理の色んなフォーマットを使いこなせる点です。
- ToDo List
- Kanban方式
- ガントチャート方式 (NotionではTimelineという名称)
- カレンダー方式
などが複数人と共有しながら使えることが非常にメリットが大きいと感じます。世の中のほとんどのToDo管理やTask管理の手法がNotion上で実現できるといっても過言ではないですね。これついても実際の画面を出しながら、説明する記事を書きますね!
さっそくNotionを使い始めましょう!
もしかしたらNotionで調べていて、この記事に出会った方もいらっしゃるでしょうか。そんな方も、この記事からNotionを使ってみたいなという気持ちになってくれたら幸甚です。以下にリンク張っておくのでぜひ無料プランからでも使ってみてください!
コメント